・フランス国立図書館(旧館(リシュリュー)/新館フランソワ・ミッテラン図書館)
フランソワ・ミッテラン図書館には、一般用と研究者用のスペースがある。一般利用者用の閲覧スペースは、入館のチケット制。入口ホールのカウンターか,自動販売機で買う(1日利用券、年間パス等、種類あり)。学生割引あり。マイクロフォルム,デジタル化された資料の閲覧ができる。資料は一部を除きコピー可。主題によっていくつかの閲覧室に分かれている。研究者用の閲覧スペースに入るには、パスの作成が必要。パスを作成するには、あらかじめカタログで閲覧対象になっている文献をピックアップし、それが一般閲覧不可能な文献と特定されていてはじめて研究者用サロン利用パス作成手続きに入れる。身分証明証と研究者であることの証明(所属や在職・在学証明等/籍は日本でも構わない)、研究・調査の内容等をブースで担当者に告げて許可されればよい。サロン入口では荷物を預け、透明バックに必要物のみ入れ替えて入室する。開架式ではないし、取り寄せた資料を返却しない限り出口からの退室にはブロックがかかる。資料によっては事前予約が必要なものもある。また閲覧席の予約制度がある。
BnF:Quai de la Gare 75013 Paris
http://www.bnf.fr/fr/acc/x.accueil.html
フランスの図書館は資料の電子化が進んでいる。
http://gallica.bnf.fr/
フランス国立図書館旧館の多くの資料がBnFに移転した。そのうち版画・貨幣・メダル等の専門部門と古文書学校附属図書館、国立美術史研究所(INHA)の3館がリシュリューに配置されることになった。
BN(Richelieu): 58,rue de Richelieu 75002 Paris
国立古文書館Archives Nationales
中世からの膨大な公文書が蓄積されている。革命(1789)以前資料として、王室文書室、国家文書、国務会議記録、諸官庁文書、法律・裁判記録等の文書資料が、革命後の資料としては革命議会記録等公文書の集積と、企業等私文書資料の集積があるとされている。隣接して、「パリ公証人記録中央保存所Minutier Central des Notaires Parisiens」がある。
http://www.archivesnationales.culture.gouv.fr/
パリには国立総合大学が13、グランゼコールと呼ばれる高等教育機関などが複数存在し、専門・専攻によってキャンパスが異なる。大学図書館は、基本的に入館者用カードが発行されているので、外部者の場合は受付で手続きが必要。
<私の場合>
かつてScience-Po(パリ政治学院)の図書館を利用したことがある。在学生の案内で受付にいき、研究内容を説明したところ利用可能となり、それ以後は1人でいっても使わせてもらえた。パスポートと在学機関の証明印つき調査概要・協力依頼文書を提示したかもしれない。 (植村清加)
・フランス民俗学・民族学・人類学関連アーカイブス
資料・調査拠点が再編されているので注意が必要。現在、旧民間伝承芸術博物館(MNATP)、新MuCEMは、人類学、フランスおよびヨーロッパ民族学、無形文化遺産関連の研究拠点にリフォームされ、研究中心地をマルセイユに移しているようだ。また旧人類博物館(Musee de l'homme)と国立アフリカ・オセアニア美術館にあった民俗学関連資料等、いわゆるプリミティヴ・アート(Beaux-Art)関連を中心とする資料等は、2006年に開館したケ・ブランリ博物(美術)館に移動、ビブリオテックではなくメディアテックと改名されている。メディアテックは一般閲覧室と研究者閲覧室に分かれている。
MuCEM Paris:Les bureaux:6 Avenue Mahatma Gandhi 75116 Paris
MuCEM Marseille:Les bureaux:caserne du Muy, 7 rue Bugeaud 13003 Marseille
Les expositions : Esplanade Saint-Jean Marseille 13002
Quai du port, 13002 Marseille
Musée du quai Branly : 37, quai Branly 75007 Paris
【フランス民族学Ethnologie françaiseの動向に関する経緯】
フランスでは戦後すぐに、いわゆる[日本でいう日本]民俗学と民族学が同一学会に接続された。フランス民族誌学会(後に、フランス民族学会)が創設され、『フランス民族誌学会年報』が、次いで、それ以前までの民俗学主要学術誌を後継する媒体として『芸術と民間伝承』(1953-1970)が発刊される。そして、それを直接の継続前誌とする『フランス民族学』(1971-)が創刊され、現在に至る。この『フランス民族学』の創刊は、パリ・ブーロニュの森近くにある「民間伝承芸術博物館」の設立(1972)に合わせたものだった。フランス民族学の研究拠点も併設されたこの施設は、1937年、人類博物館内に「フランス展示室」が設けられたことを直接の起源としてできたものである。1972年以降、人類博物館と民間伝承芸術博物館(MNATP)は「人類博物館は世界各地の民族文化を、民間伝承芸術博物館はフランスの民族(民俗)文化を」という役割分担を行いながら研究を担ってきた。しかし、人類博物館が再編されるのと同時期に、民間伝承芸術博物館も2005年で閉館となった。今後は研究拠点をパリからマルセイユに移し、「ヨーロッパ・地中海文明博物館MuCEM」へと改称されて新たな博物館・研究拠点がつくられることになっている。MNATP で扱われていたものは、現代大衆文化を含めたヨーロッパ・地中海地域の民俗文化をクローズアップする形で大改造されるという。2012年に開館予定。
●参考:日本民俗学会での出口雅敏氏による報告●
http://wwwsoc.nii.ac.jp/fsj/regular_meeting/regular_meeting_data/abstract/842.html
<私の場合>
ポンピドゥーセンターの図書館やアラブ研究所センターの図書館や市立図書館等、一般に公開されている公共図書館も利用している。貸し出しはないが持ち物検査がある以外は、閲覧・コピーともに可能で、全国の新聞や雑誌、学術雑誌、映像資料等も見れる。アラブ研究所図書館にはアラビア語文献もある。ポンピドゥーセンターは混んでいて入るのに長い列に並ぶ日もある。また専門書ではないが、市立図書館も、地域や図書館のカラーによってマンガを揃えていたり、音楽や映像資料等にアクセスすることが可能。市立図書館は貸し出しに関しては、身分証明とフランスでの滞在住所の確認ができるもの等の書類を整え、カードを作成する必要がある。コピーがない場合もあるので、その点では面倒もある。そのほか、テーマによってはアソシエーション組織などが図書・資料室を公開しており、身分証明書を提示し研究・調査の内容を説明すれば利用させてもらえることがほとんどである。使用に際しては若干料金がかかる場合もある。以下いくつかの情報。 (植村清加)
■Centre National d'Art et de Culture Georges Pompidou
図書館が一般公開されている。1階に本屋あり
住所:19, Rue Beaubourg 75004 Paris
http://www.centrepompidou.fr/
BPI(bibliothèque publique d'information)
http://www.bpi.fr/fr/index.html
■Institute de Monde Arabe
図書館が一般公開されている。1階に本屋あり。
1, rue des Fossés Saint-Bernard Place Mohammed V 75236 PARIS
http://www.imarabe.org/
■CIEMI(Centre d'Information et d'Etudes sur les Migrations Internationales)
1973年から移民関連の資料を集めたセンターとして活動している組織。定期刊行物や出版物のほか、多様な移住現象に関わる資料コレクションがあるほか、社会活動や複数組織とのネットワーク拠点にもなっている。
住所:46 rue de Montreuil 75011 Paris
http://www.cidii.org/biblio_fr/ricercaCIEMI.asp
■INED( Institut National d'Études Démographiques)
国立人口研究所。研究者や学生などがアクセスできる図書室もある。
住所:133 Boulevard Davout 75020 paris
http://www.ined.fr/
■Documentation francaise
政府刊行物センター。刊行物の購入が可能。
124 rue Henri-Barbusse.
http://www.ladocumentationfrancaise.fr/
■本屋・古本屋
パリ5区は、パリ大学(Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ)があり、学生たちが使う文房具店・本屋のGibert Josephや、PUF、l'Harmattan、古本屋などが点在している。l'HarmattanのうちTiers Monde(16, rue des écoles 75005 Paris)には人類学関連の書籍が多い。
最新のコメント
コメントの投稿は、メンバー限定です(今すぐログイン)。